赤ちゃん病気、夜鳴き
赤ちゃん病気、夜鳴き


今回も新生児の病気についてご紹介しまんねん。
赤ちゃんとママが安心して暮らせるようにこの知識を覚えとっただければ嬉しく思うで。
産瘤(サンリュウ)
・産瘤とは頭のてっぺんあたりにできるコブのことで、特に新生児にようけ出まんねん。
逆子で生まれた場合は、お尻に出ることもあるんや。
このコブは、赤ちゃんがママの産道を通ってくるときに頭を強く圧迫された時に体液が溜まってしまうため、それがコブとなって現れまんねん。
触ると液体が入っとるようにちびっとプニュプニュとしまっけど、数日もすれば小さくなっていくでっしゃろ。
この液体は体液やので1週間もすれば吸収されるので治療やらなんやらの必要はおまへん。
頭血腫
・これは、生まれてくる時圧迫をうけることにより、頭蓋骨と骨膜との間が出血するために固まってコブとなってしまうものや。
産瘤と比べまんねんと、ウチのコブのほうが硬いや。
頭血腫も徐々に吸収されて小さくなっていきまっけど、目立たなくなるまで長ければ1年くらいかかることもあるでっしゃろ。
特に治療の必要はないものやけどアンタ、感染を防ぐためにコブの周りは常に清潔を保ちまひょ。
赤ちゃんがかかないように用心しておくんなはれ。
新生児メレナ
・赤ちゃんの消化管から出血する病気や。
原因としては、ビタミンKの不足が挙げられまんねん。
血液を固めるためにはビタミンKを必要としまんねん。
要するになあ、このビタミンが不足すやろ、ほしたら、血液を固めることができなくなるために出血すると血が止まらなくなるちうことや。
新生児に不足しがちな理由としては、このビタミンKは胎盤を通過しにくいからや。
そのために、生後間もなくはビタミンKのシロップを飲ませる処置が行われており、病気になる事態は減ちびっとていまんねんわ。
この病気の症状としては血を吐く、または血便やらなんやらが挙げられまっけど、軽い症状ならビタミンKの摂取により治るでっしゃろ。
やけどアンタ、重症の場合は、輸血ちう処置がとられることもあるんや。

PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM


最新記事
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/04)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)


最新TB


プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開


ブログ内検索


最古記事
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)


P R


忍者アド


忍者アド


アクセス解析
