赤ちゃん病気、夜鳴き
赤ちゃん病気、夜鳴き


前回に引き続き赤ちゃんの異変についてご紹介していきまんねん。
赤ちゃんの異変は、病気にかかりはじめの重要なサインであることが多いのでそれを見逃さず日頃から赤ちゃんの様子を観察しまひょ。
赤ちゃんがゼーゼーちうとすぐに病気と結びつけてしまいがちやけどアンタ、必ずしも病気とは限りまへん。
おっぱいを飲んだ後や朝起きてからちーとの間の時間、ゴロゴロちう赤ちゃんもおるけどダンはん成長に問題ないようならこれも心配ないと言えまんねん。
また、このような症状が生まれつきある赤ちゃんもいまんねんわ。
医師の診察が必要となりまっけど、ようけの場合は自然になくなるんや。
ただひとつ用心が必要となる症状は、ゼーゼーの場合や。
この場合は、気管支喘息もしくは、喘息性気管支炎の疑いがあるからや。
これらをひとまとめにして小児喘息と呼びまっけど、この病気はアレルギーが関係しとるとも言われており、早期に治るものではなく気長に治していくものとなるんや。
ほんで、泣きやまない場合も何らかのサインと考えられまんねん。
赤ちゃんにとって、寝ること、おっぱいを飲むこと、ほんで泣くことが仕事とも言われていまんねんわ。
泣いていても、ママやパパに抱きしめられるとケロリと泣きやむこともあるんやが、抱きしめても、ミルクをあげても泣きやまず、嘔吐し顔色が悪いときは要用心や。
この場合はひとまず浣腸をして便の具合を見てみまひょ。
血が混ざっとるような場合は、腸重積症の疑いもあるさかいにその便を持参して病院でお医者はんの診察を受けまひょ。

ピーリング
PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM


最新記事
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/04)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)


最新TB


プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開


ブログ内検索


最古記事
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)


P R


忍者アド


忍者アド


アクセス解析
