赤ちゃん病気、夜鳴き
赤ちゃん病気、夜鳴き


今回は赤ちゃんが、病気にかかったときの看病についてご紹介しまんねん。
ワイが思うにはは、赤ちゃんが大人になるまでママであれば、いっぺんは通る道ではおまへんでっしゃろか。
赤ちゃんが病気にかかった時は、お医者はんの指示に従うことは当たり前やけどアンタ、実際に看護するのは一番身近なママではおまへんでっしゃろか。
こないな時こそ、普段にもましてあたたかいスキンシップをして赤ちゃんを癒してあげたいものや。
赤ちゃんが病気にかかったら、タバコやらなんやら害になるものは一緒のへやにいる場合は控えまひょ。
赤ちゃんのいる部屋の室温は夏場なら25度から28度にし、冬場なら18度から20度に保ちまひょ。
乾燥しすぎとるときは、加湿器やらなんやらも使用して部屋の湿度を上げておくんなはれ。
ほんで、体温計を使用するっちうときも用心が必要や。
赤ちゃんはもともと体温が高いので、泣いた後やおっぱいを飲んだ後やらなんやら刺激のあとはちびっと時間を空けてから測っておくんなはれ。
また、赤ちゃんは体内の調節機能が未発達なために着すぎとることで体温が上がることもあるさかいに、このあたりの配慮も必要となるんや。
服装にも用心し、温度計を使うときは動いたりして正確な体温を測れへんちうことがないようにママ自身が体温計を固定させて正確な体温を測りまひょ。
また、赤ちゃんを温める場合の用心やけどアンタ、温めればええちうものではおまへん。
赤ちゃんはまだ、自己主張ができまへんから察してあげるしかないのや。
湯たんぽや電気あんかを使用する際は、まずママやパパやらなんやら看病する大人がどの程度の温かさや暑さを感じるかいっぺん試してから使いまひょ。
火傷やらなんやらの危険があるさかいに、必ず試してから赤ちゃんを温めてあげまひょ。

PR

この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:

カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |


カテゴリー


最新CM


最新記事
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/07)
(09/04)
(08/31)
(08/31)
(08/31)
(08/31)


最新TB


プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開


ブログ内検索


最古記事
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)
(02/22)


P R


忍者アド


忍者アド


アクセス解析
